スメハラ卒業!洗濯物のニオイを取る方法
ニオイが出る原因は雑菌の繁殖
一人暮らしで洗濯物を外に干せない場合や、雨が降り続いて洗濯物を外干しできない場合、家の中に洗濯物を干しておくと、いやなニオイがします。
このニオイは洗濯物に雑菌が付いたか、汚れが酸化したかのどちらかです。
家の中で干していたということであれば、雑菌の方が濃厚でしょう。
なぜならば、部屋の中で干すと乾くのが遅く湿った状態が長いので、雑菌が付きやすくなるからです。
この時、生じるのが生乾きの嫌なニオイになります。
もしも、あなたが洗濯する際に、洗剤や柔軟剤などを規定の量よりも多く入れていたり、洗濯が終わってもすぐに干していなかったり、部屋干しして乾くのに時間がかかっていたりするならば、洗濯物が臭っているかもしれません。
周囲の人にも、そのニオイはわかるので要注意です。
ニオイの取り方はあるのか
上記のような嫌なニオイですが、取り方があります。
ニオイで困っている人は、これからご紹介する方法を試してみましょう。
まずは40~50℃のぬるま湯を用意します。
そのお湯を洗面器やバケツなどに入れて、その中に注意書きなどに書いてある量の洗剤と漂白剤を溶かします。
その洗剤水の中に、ニオイが気になる洗濯物を入れて10~20分くらい放置しましょう。
時間が経過したら、その洗濯物をそのまま洗濯機に入れて、1サイクルの洗濯をします。
けれども、このようなことをする時間がない場合やどうしても、ニオイのある洗濯物を着ていかないといけない場合もあります。
そのような時の対策は、消臭スプレーをかけたり、ドライヤーで乾かしたりすると、ニオイがおさまるでしょう。
ドライヤーの場合は、穴をあけた袋に、乾かしたいものを入れて、ドライヤーの熱風を当てます。
だだし、こうした対策は一時的なものなので、時間のある時に上記でご紹介した洗い方を実行してください。
ニオイ対策もできる
このようなニオイにならないための対策もあります。
まずは、速く乾かすことです。
速く乾かせば、雑菌がつきにくくなるので、嫌なニオイにならない可能性があります。
部屋の中に干して速く乾かすには、除湿器を使ったり、浴室乾燥を利用したりするとよいでしょう。
その他には、扇風機とエアコンをダブルで活用し、風を当てると乾きやすいです。
また、市販で売られている対策グッズに頼ってみるのも良い方法です。
部屋干し用とパッケージに書かれている洗剤が、多く売り出されているので、そういったものを購入して使ってみましょう。
このようなタイプの洗剤は、抗菌や除菌、防臭の効果が出るように、よく研究されています。
また、生渇きの洗濯物に吹きかけるミストや嫌なニオイを抑える仕上げ材もあるので、試してみましょう。