スーツをカッコ良く着こなせる男に!Yシャツのアイロンがけ極意
アイロンがけに使うアイテム
毎日の仕事に着るYシャツはアイロンをきちんとかけて、パリッと着こなしたいものです。
今回は、できる男に必要なアイロンがけについて、お伝えしましょう。
まずは、アイロンがけの必須アイテムです。
アイロンやアイロン台はもちろんですが、他にもあります。
アイロン用のシワとり剤やアイロン用ののりです。
アイロン用しわとり剤は、アイロンがけの味方で、楽にかけられるようにしてくれると同時に、細かいしわも取ってくれます。
アイロン用のりは、えりやそでなどをのり付けしてパリッとさせたいときに使うものです。
正しいアイロンのかけ方をご紹介したい
アイロンのかけ方は順番があります。
えりが最初で、次が袖口、その次は袖で、最後は身ごろです。
えりは、先端から中央部に向かってかけます。
いったん終わったら、次は反対側もかけましょう。
肩はアイロン台を使います。
アイロン台に、肩の部分を包んでかけましょう。
この際は、えりを立てておくと楽にできます。
袖口は広げて、両方の端の部分から真ん中に向かってアイロンを当てます。
最初に裏、次に表をかけるときれいになるので、やってみてください。
袖は、縫い目を基準に折って、袖ぐりから袖山、そして袖すべてにアイロンを当てます。
裏も同様です。
身ごろですが、右前身ごろが最初で、次に後ろ身ごろをかけて、その次に左前身ごろをかけます。
その際、アイロン台に平にひろげて肩の部分で端っこを包むように置き、丁寧にアイロンを当てましょう。
ボタンの部分は、アイロンの先でゆっくりとかけます。
アイロンがけがラクになるコツもある
では、アイロンがけのコツです。
アイロンを持っていない方の手をうまく活用します。
アイロンを持っていない手で、縫い目や布地をうまくいじります。
つまり、アイロンをかけやすいように広げる、引っ張って当てやすくするということをするのです。
こうすることで、しわがきれいに伸びて、かけた後がきれいです。
アイロンしわを防ぐこともできます。
そして、アイロンをかけたら、すぐにたたまないようにしましょう。
しばらくは、ハンガーにかけて干しておくと、湿気や熱風がとれてきれいになります。
その後で、たたむようにしてください。
また、洗濯の際にアイロンがけに備える方法もあります。
脱水時間を短めに設定すると、干してしわになることが少ないので、実行してみましょう。
また、洗濯物を干すときの工夫も必要です。
干す際は、しわがついたまま干してしまうと、そのまましわしわ状態で乾くので、アイロンがけに時間がかかります。
干すときに、ちょっと引っ張ったり、たたいたりして洗濯物のしわを伸ばしてから、ほしましょう。
そうすれば、そんなにしわにならないので、アイロンが楽です。