オシャレな男性は足元もぬかりなし!革靴の選び方
革靴の種類を見てみよう
革靴と一言でいいますが、その種類はいろいろです。
たとえば、靴紐を通す穴によって、内羽根式と外羽式にも分かれます。
そのようなことを知らなかったという人は、多いでしょう。
具体的にご紹介しますと、つま先がまっすぐになっているストレートチップという型があり、つま先が羽根のような感じになっているウイングチップもあります。
そして、プレーントゥというシンプルなつま先やかかとの靴もありますし、Uチップという縫い目がUのように見えるタイプもあるのです。
ビジネスシーンでの革靴の選び方
革靴はシーンによって、使い分けましょう。
ビジネスシーンでは、ストレートチップやプレーントゥのような、シンプルなものがおすすめです。
色は黒や茶色が無難ですが、そのシーンによっても使い分けた方がスマートではないでしょうか。
スーツを着る機会が多い仕事をしている場合は、いくつかのカラーをストックしておくと良いです。
逆にビジネスシーンでNGなのは、カジュアル色が濃いUチップになります。
仕事に行く際は、気を付けましょう。
結婚式やパーティーの場合の革靴
結婚式やパーティーのようなおめでたい席では、紐の付いたストレートチップが良いでしょう。
色は黒がおすすめです。
特に、親族の結婚式でスピーチがあるというのであれば、黒い革靴を用意しておきましょう。
しかし、親族以外の式や2次会でしたら、黒でなくても構いません。
ただし、動物を連想させるようなクロコダイル柄などはNGです。
こういったタイプの物は、縁起が良くないといわれています。
お通夜、お葬式などの場合はどんな革靴が良いか
このような哀しみの席のフォーマルでは、内羽根のストレートチップがおすすめです。
色は黒にしましょう。
シンプルなプレーントゥもこういった席では、だいじょうぶです。
ただし、つやつやしたエナメルの革靴は、このような席にはふさわしくないので、ご注意ください。
知っておきたい手入れ方法
革靴のお手入れに欠かせないのが、シューキーパーです。
これは、革靴内に入れておくもので、それだけで型崩れを防げます。
お手入れの際に使用しましょう。
まずはブラッシングしてから、専用のクリーナーで汚れを落とします。
この時、余り頑張ると色が落ちてしまうので、程々にしましょう。
その次は、革靴用のクリームを靴全体に塗ります。
因みに、この革靴用のクリームは保湿用と艶出し用があるので、お好みの方を選んでください。
クリームを塗ったら、再びブラッシングを行います。
その後は、柔らかい布などで、丁寧に拭いて艶を出してください。
このようなお手入れは、革靴を使ったら、なるべくその日の内に行うとよいです。
革靴が長持ちします。