初詣の正しいマナーと注意点
神社で初詣する場合
日本人の習慣として、正月の初詣があります。
毎年初詣に参っている人も多いでしょう。
しかし神社とお寺では初詣のやり方が若干異なりますから、訪れるところに合わせて、正しいスタイルの初詣でお参りしましょう。
神社の場合、鳥居をくぐってお参りする形になるでしょう。
神社は神聖な場所で、鳥居は神聖な場所への入り口です。
そこで鳥居をくぐる前に一礼するのが正しいマナーです。
また参道の真ん中は神様の通り道とされています。
そこで神様に道を譲り、私たち人間は左右の端を歩くように心がけましょう。
神社には手水があることで知られています。
こちらの水で手や口を清めるのですが、やり方があります。
まず右手にひしゃくを持ち左手を清め、ひしゃくを左手に持ち替え右手を清めましょう。
また右手にひしゃくを持ち替え、左の手のひらに水を受けます。
この水で口をすすぎましょう。
最後に左手を清めて、ひしゃくをもとの場所に戻してください。
この時ひしゃくは伏せておくのがマナーです。
御神前に到着したら、さい銭箱の前で軽く会釈してください。
おさい銭を入れて、拝礼します。
参拝する際には、基本的には二礼二拍手一礼です。
お寺で初詣する場合
お寺の場合、まず神社の鳥居のような役割として、山門が用意されています。
これより神聖な領域に入っていきますので一礼してからくぐってください。
手水がありますが、手水のやり方に関しては神社と同じです。
神社と異なるポイントとして、お寺には常香炉が用意されているはずです。
こちらで体を清めてください。
常香炉から流れている煙を体にあてましょう。
煙をあてた部分は良くなるといわれていますから、もし病気やけがをしている、どうも調子の悪いところがあればその部位に煙をあててみるといいでしょう。
次にお堂に進んでお参りする流れですが、参拝のやり方は神社と若干異なりますので注意してください。
まずおさい銭を入れますが、さい銭を入れる際には乱暴に投げ入れるのではなく、さい銭箱に手を近づけてそっと入れましょう。
そのうえで、鐘があるお堂であれば鐘を鳴らしてください。
次に一礼して、お祈りし、お祈りの終わったところで深く一礼しましょう。
神社のお参りのやり方と大きく異なるのは、「パンパン」と手をたたかないことです。
静かに手を合わせてお祈りしましょう。
もしお寺で初詣する際にパンパンと手を鳴らしてしまうと、「マナーを知らない参拝客だな」と思われてしまいます。
お願い事をする方法は神社もお寺も一緒です。
まずは自分の名前と住所を心の中で名乗ってください。
そのうえで「昨年はありがとうございました」など、感謝の念を伝えましょう。
次にお願い事をする流れです。