1. >
  2. >
  3. 生産性の高い人が実践することとは

生産性の高い人が実践することとは

生産性が高い人にはどんな特徴があるか

世の中は効率やコスパ、タイパなどが求められる時代になっています。
これを総称したものが「生産性」です。
生産性が高い人は、物事を早く進めつつ結果を出すことができる特徴を備えていることになります。

具体的な特徴として挙げられるのが、まず「完成度よりもスピードを重視する」ことです。
もちろんこれは、クオリティが低くてもいいから早く仕事を終える、という意味ではありません。
現在のビジネスシーンでは分業が大原則ですから、一人で完璧に作り上げるよりもある程度のレベルまでを早く仕上げたうえで、ほかのスタッフと協力しながら最終的な完成度を高めていくやり方が重視されます。

完成度にこだわろうとするあまり時間をかけすぎてしまうと、他のスタッフが仕事に取りかかれず、全体の工程を送らせてしまうことになりかねないのです。
生産性の高い人はこの「完成度の罠」を知っており、スピードを重視した作業を行っています。

もうひとつの特徴が、「過度なマルチタスクを避ける」ことです。
技術の進歩によってマルチタスクがしやすい状況になっていますが、あまりたくさんのタスクを同時にこなそうとすると失敗します。
例えば、ある作業を行っていて集中力が高まっているときに別の作業をやらなければならなくなってしまうと、せっかく高めた集中力が低下してしまい、またゼロから集中を高めていかなければなりません。

しかも先程も触れたように、現代のビジネスでは分業が原則ですから、一人で抱え込むよりも他のスタッフに「任せる」環境を作ったほうが全体の効率・生産性もアップするのです。
自分の能力を過信している人ほどマルチタスクをしたがる傾向があるので、注意が必要です。

それから、優先順位をつけるのが上手で、その順位を厳密に守った上で作業に集中できる傾向も見られます。
これはマルチタスクの問題とも共通していますが、優先順位をはっきりさせておかないと「あれもやらないと、こっちもやらないと」と右往左往して効率が著しく落ちてしまいます。

生産性を上げるにはどうする?

まずは生産性が高い人の特徴を真似すること、時間の管理を心がけることが第一でしょう。
注意したいのは、仕事だけでなく日常の習慣についてもしっかり管理を心がけることです。
例えばデスク周りや資料の整理をほったらかしにしていると、いざ必要なものがあったときになかなか見つからずに時間を浪費してしまいかねません。
仕事ばかりに時間を振り分けるのではなく、生産性の高い作業ができるための日常の環境づくりにも時間と労力を振り分けるようにしましょう。

それから、いい意味で「人とツールをうまく利用する」ことも見習いたい点です。
任せられる部分は他の人に任せる、あるいは会計やスケジュール管理などの作業を効率良くできるツールがあるなら多少の経費をかけてでも導入する、などです。

おすすめ